歯医者の治療は、保険が使える保険治療と、使えない自費治療の2つに分かれています。同じ治療でも、使う素材によって保険が使えるかどうかが変わってくる場合もあります。保険治療の場合には、日本の公的保険である医療保険が適用されるので、自己負担は3割になります。一方、自費治療は医療保険が適用されないので、全額自己負担になります。
この2つは、医療か審美かという目的によって分けられます。例えば、ホワイトニングや矯正治療は審美目的の治療にあたるため、保険が適用されません。虫歯治療は医療目的なので、保険が適用されます。ただし、治療の素材に審美性を求めるセラミックや金歯などを使用した場合には、保険が使えないので自費治療になります。
医療目的であっても、より良い治療、仕上がりを希望するような高度な治療法や先進的治療法も自費治療になることが多いです。保険治療は治療費が3割負担で済むのがメリットですが、使える素材が限定されてしまうので、審美面、機能面、耐久性、などに欠点があることも多いです。機能を回復させたいという必要十分な治療を希望する場合には良いですが、より良い治療を求めるのならば、若干不満が出てきます。一方、自費治療は全額自己負担になるので治療費が高額になりますが、より良い仕上がりを期待することができます。
歯医者の治療に何を求めるかによって、使い分けるようにすると良いでしょう。もっと詳しく知りたい場合には、かかりつけの歯医者に相談してみると自費治療の内容を詳しく教えてもらえます。
トラックバックURL
https://home-dark-low.com/wp-trackback.php?p=36