トラブルによって歯が途中から折れてしまうということがあります。たとえば、事故などによって歯をぶつけてしまった場合、あるいはスポーツなどをしていてボールなどが歯に当たった場合、そして、虫歯によって歯が劣化してしまった場合などです。こういう場合は歯医者に行って治療をすることになりますが、折れ方によって治療方法は違ってきます。たとえば事故によって歯が折れてしまった場合、土台、つまり残った部分は問題ないケースも少なくありません。

なので、残った部分を利用して差し歯にすることが多いです。虫歯によって折れてしまった場合は、虫歯が土台まで浸食していることが多く、その場合、差し歯をしても土台が駄目になって歯がなくなってしまい、歯医者が治療をした意味がなくなってしまいます。なので、折れてしまった歯の両脇の歯が問題ないのであれば、ブリッジにすることが多いです。ブリッジとは、折れた歯の両脇の歯を土台にすることで、折れた歯を義歯と差し替えるものです。

なので、折れた歯は抜くことになります。ブリッジの土台となる歯は、ブリッジをかぶせることが出来るように小さく削られます。なので、もし一本の歯が折れて両脇の二本を土台にするという場合は、合計三本の歯が義歯になります。土台の歯は削るにあたって、歯医者によって神経を抜かれることになるので、一本だけを差し歯にする場合と比べると治療は大変です。

ただ、ブリッジを入れてしまえば安定感があり、見た目もよくなります。